2023-05-26

散歩道

■ 2023-05-26-(金) リライト 『山脈自然歩道』

■ 2004-09-18-(土)- ① 「」『山脈自然歩道』1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 🎈🎈🎈■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷■🔙 2023-03-04-(土) 『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』【目次-Ⅰ/Ⅳ】全37頁。■🔙 2023-03-04-(土) 『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』【目次-Ⅱ/Ⅳ】。 全37頁。■🔙 佐保・大岩自然歩道 (茨木自然歩道)■🔙 茨木自然歩道 8コース
ドイツ語

■ 独語日記 2023-03月

独語日記 2023-03月20232023🎈🎈🎈■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷■🔙 独語日記 2023-01月■🔙 独語(ドイツ語)日記 過去一覧■🔙 ドイツ語■🔙 定年後の非日常■🔙 北摂散歩
散歩道

■ 2023-05-26-(金)-05:13 『地域学をはじめよう』

地域学をはじめよう自分の育った地域なんて大したことない。そう思っている若者は多い。本当にそうなのだろうか?どの地域にも固有の歴史や文化があり。人々の営みがある。それらを知っていくことで。地域の豊かさ。そして自分や自分が生きる社会。そして未来が見えてくる。調査実習の手法や体験も織り込みつつ。時間と空間を往来しながら。地域学の魅力を伝える。山下 祐介/著—岩波書店-岩波ジュニア新書-2020.12-361.7-361-20第一章。地域を見出そう。国とのつながり。第一項。大都市郊外に息づく地域。大都市郊外ニュータウンに地域はある? もはや今時地域なんていらない? 団地の裏側にある村々。50年前に起きた地域をめぐる大きな変化。第二項。地域はあまねく存在する。たとえ見えなくても。みんな地域に関わって生きている。地方自治体という地域。参加が地域をつくっている。第三項。地域とは何だろうか?分割して統治する。国と地域の深い関係。廃藩置県と都道府県。具体的な暮らしに関わる市区町村。地域の最小単位としての自然村。柚木村の地域編成。なぜ分割する必要があるのだろうか?🎈🎈🎈■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷■...
図書館で借りた本

■ 2023-05-26-(金)-03:51 『GRITやり抜く力を手に入れる』 つづき。

散歩道

■ 2023-05-26-(金)-02:54。「本の目次の音声入力」つづき。

■ 2022-12-26-(月)Montag。 『毎日、本の目次を、音声入力したら?』毎日、本の目次を、音声入力したら?2023年5月26日。金曜日。2時54分。「本の目次の音声入力。」ひとつ気がついた。本の読み上げも、すべてを一気に仕上げるのはしんどい。それなら独学大全で学んだ、1/100プランニングで、実行できるのではないだろうか?毎日少しずつ読んでいくことならできる。ブログのページも、一つのページに全て集めるのではなく、毎日の、小さな単独ページで良いと思う。『◁ 前へ このページ 次へ ▷』 前、このページ、次へ の矢印の表示がそれを可能にしてくれると思う。全部音声入力終われば、最後にまとめページで、項目をまとめることができる。最近特に思うのだが、ブログも続けていくと、三年も経つと、やり方が色々と実際に思いついてくる。いろいろ試してやってみよう。🎈🎈🎈■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷■🔙 「本の目次」の一覧表。■🔙 読書
図書館で借りた本

■ 2023-05-26-(金)-01:32。 『西郷どんの言葉』 つづき。

『西郷どんの言葉』第二章。理想と現実のギャップに悩める言葉。早わかり。西郷の人生。❷ この章の主な登場人物。島津久光。島津忠義。井伊直弼。徳川慶喜。奄美大島での。潜伏生活で得たもの。公武合体の復活と。藩政への復帰。久光との確執と島流しでの修行。イギリスとの一戦が変えた薩摩の命運。今日の政変が招いた思わぬ追い風。言葉。飛べない豚はただの豚なのか?家族を守り忠義を尽くす。飲めないのに一日中祝い酒。非常時には。非常時のやり方で。付き合うならば、心からの信頼が必要。誠の心がまず何よりも大事。2度目の出来事には決して動じず。先がわからないからこそ、気を強く持つ。厳しい状況ほど燃える闘魂。民の喜びこそ自分の喜び。人生。いい時もあれば、悪い時もある。どん底の時にこそ見える本当の自分。人のことより、まず自分の精神を養おう。温泉とお酒という最強コンビ。他人の評価なんて全く無意味。第三章。リーダーとして才気あふれる言葉。早わかり、西郷の人生。❸ この章の主な登場人物。勝海舟。坂本龍馬。木戸孝允。岩倉具視。華麗なる復活と人生を変えた出会い。自ら死地に飛び込み。戦わずして勝つ。どんどん強くなる昨日の敵との絆。...