MENU

加治佐 清

散歩道

■ 2015-12-23-(水)-11:48 ③/⑦ 「大門寺庭園」「大門寺の石柱」「水仙の花が咲き始めています」『大門寺にむけて』

■ 2015-12-23-(水)-11:48 ③/⑦ 「大門寺庭園」「大門寺の石柱」「水仙の花が咲き始めています」『大門寺にむけて』 1. 2. 3. 今年の紅葉も散ってしまいました。 4. 今は、紅葉の赤いじゅうたんが、見ごたえあります。 5. クロガネモチの実が鈴なり。 6. 7. 大門寺の石柱。 足元に、水仙の花が、咲き始めています。 8. 梅の花はまだですが、水仙は、今からです。 9. 水仙畑の様子。 10. 大門寺の展望台から見下ろす、府道の橋梁と、阿武山の稜線。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷ ■🔙 2015-12-23-(水)「大門寺にむけて」【全7頁】
散歩道

■ 2015-12-23-(水)-11:22 ②/⑦ 「連続した鳥居をくぐって、石段をのぼってみます」「阿為稲荷神社」『大門寺にむけて』 

■ 2015-12-23-(水)-11:22 ②/⑦ 「連続した鳥居をくぐって、石段をのぼってみます」「阿為稲荷神社」『大門寺にむけて』 1. 参道の、鳥居の入り口。 2. 連続した鳥居をくぐって、階段をのぼってみます。 3. 稲荷神社の鳥居と扁額。 奥に祠が見えています。 4. 稲荷神社の祠。 5. 中に、白い狐の置物が、飾られていました。 柱の朱塗りも、まだまだ、色鮮やかでした。 6. むかって左に飾られた、狐の置物。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷ ■🔙 2015-12-23-(水)「大門寺にむけて」【全7頁】
散歩道

■ 2015-12-23-(水)-11:19 ①/⑦ 「大念寺の大屋根に付けられた、金の紋章、目指す目印になりました」『大念寺』『大門寺にむけて』

■ 2015-12-23-(水)-11:19 ①/⑦ 「大念寺の大屋根に付けられた、金の紋章、目指す目印になりました」『大念寺』『大門寺にむけて』 1. 大念寺 11:19 大念寺の大屋根に付けられた、金の紋章。 遠目からでも、よく目を引きます。 目指す、目印になりました。 2. 大念寺の山門から見下ろした、参道。 下り坂と、遠くに、安威の街並みが、見られます。 3. 真っ赤な、ナンテンの実。 4. ナンテンの実のアップ。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷ ■🔙 2015-12-23-(水)「大門寺にむけて」【全7頁】 ■🔙 大念寺 目次
公民館

2022-11-20-(日)-11:47 太田地区文化展 ②  木彫りの仏像が、本格的で、感動した。ここまで、出来るものなんだ。

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 木彫りの仏像が、本格的で、感動した。 ここまで、出来るものなんだ。 文化展が、開催されてよかった。 いい作品を見せてもらえた。 🎈🎈🎈
水路清掃物語

2022-11-21-(月) 水路掃除  水路の側壁のコケが、夕日に当たって、黄金色に輝きだした。

1. 側壁際の溝斫りも、施工上、溝にされていたのか、縁が切れていて、とても斫りやすい。 2. 水路の側壁のコケが、夕日に当たって、黄金色に輝きだした。 夕方に来るのは初めてなので、今まで知らなかった。 こんなに輝くなんて、なんか神秘的だ。 いろんな世界があるものだ。 幾何学模様が、活きている。 🎈🎈🎈 もどる ■🔙 2022年度版。水路掃除 ■🔙 アドプト・リバー・花園 (水路掃除物語)
公民館

2022-11-20-(日)-11:28 太田地区文化展 ①  太田公民館本館 太田地区文化展 開催看板 

第48回 太田地区文化展 1. 藍野病院の銀杏 西面 2. 藍野病院の銀杏 南面 3. 太田公民館本館 太田地区文化展 開催看板 4. 本館入口 5. 健康支援コーナー 藍野病院看護師による健康測定 足趾力測定 こんな計測器があるのを知りませんでした。 おかげさまで、アスリート並みの力があったそうです。 ほめすぎだ。 6. 7. 8. 9. 10. 🎈🎈🎈
ドイツ語日記

2022-11-19-(日)Sonntag 独語日記Deutsches Tagebuch 晴れSonnig。やりたいことのすべてに、 30分だけ取り組む方法を、取り入れよう。 30分経過すれば、打ち止めにして、次の作業に移ろう。

2022-11-19-(日)Sonntag 独語日記Deutsches Tagebuch 晴れSonnig。やりたいことのすべてに、 30分だけ取り組む方法を、取り入れよう。 30分経過すれば、打ち止めにして、次の作業に移ろう。 08:35朝起きたら何から始める?その中で、大テーマとして、「30分だけ取り込む。」を、掲げている。一つの長期的な目標を決め、毎日、それに30分だけ取り込む。そう決めている。今思えば。何も水路掃除にだけに限ることではない。読書も、ドイツ語日記も、朝のラントレも、太極拳も、ドイツ語の語学学習も、やりたいことのすべてに、 30分だけ取り組む方法を、取り入れよう。 30分経過すれば、打ち止めにして、次の作業に移ろう。そうすれば、やり残したというストレス感はなくなる。未完成のストレスは残るけれど、小さく続けることは、実行できると思う。朝の活動のブログをいろいろ読んでみて、そんな気がした。一つ一つに、おーきな期待を寄せすぎている。もっと、小さく始めていい。小さな習慣を実行していこう。それと、朝活を読んでいると、やりたいことのほとんどは、実行できている。思いついたことの、...
散歩道

2022-11-18-(金) 朝散歩 途中の畑に、みごとな皇帝ダリアが、天高く咲いていましたよ。

朝散歩 みまもり隊 パトロール こども110番 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 🎈🎈🎈
お寺

2011-12-07-(水) ② 紅葉の神峯山寺

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 9. 10. 🎈🎈🎈
お寺

2011-12-07-(水) ① 紅葉の神峯山寺

神峯山寺 山門 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 🎈🎈🎈 ■🔙
お寺

近所(茨木・高槻)の紅葉のきれいな所

近所の紅葉のきれいな所 大門寺の紅葉 真龍寺の紅葉 神峯山寺の紅葉 ハニワ公園の紅葉 奈佐原古道の紅葉 上の池公園の紅葉 摂津峡の紅葉 元茨城川緑地の紅葉 阿為神社の紅葉 萩谷総合公園の紅葉 耳原公園の紅葉 万博記念公園の紅葉 小学校の黄葉 2021-11-22-(月)-06:31 大門寺 新築工事現場 紅葉 ①/④ まだ朝日がさす前だけど、薄明かりの中に、紅葉が見える。デジカメのフラッシュで、かろうじて映る程度だ。時期的に、早くも、遅くもないだろう。今が見ごろかもしれない。朝ラントレで、かいた汗が、少しひんやりしてきた。それでも、四季があるおかげで、紅葉が楽しめる。今日も感謝だ。 2021-11-30-(火)-10:42 紅葉の真龍寺 見頃の満天星躑躅 毎年、11月25日前後が、紅葉の見ごろになるようです。今年もタイミングが、丁度よかった。参道正面左横の満天星躑躅(どうだんつつじ)が、目に飛び込んできた。燃える紅とは、このことなのか? 緑の青葉のころを知っているだけに、より感動してしまう。 2011-12-07-(水) ② 紅葉の神峯山寺 石塔が、紅葉で一段と美しくうき上がってきます...
マラソン

2022-11-15-(火)-11:04 朝ラントレ、『上の池公園コース』 ② 小広場で、太極拳の練習も済んだので、上の池公園に向かってみます。

農家さんは、稲刈りが済んでも、すぐに次の作業が待っているみたいですね。 1. 栴檀の実が見えた。まだ緑色だ。 2. この写真だと、実が、わかりやすいかも。 3. スポ広の、栴檀の大木。 4. 番山水路遊歩道の紅葉。黄色は銀杏だろうか? 水彩画教室のおすす路ポイント。 絵になる風景だ。 5. 紅い紅葉は、何の木なんだろう? 6. 番山水路遊歩道の紅葉。 土室小学校まえの、桜の紅葉。 散り始めています。 7. ナイガイ前の、銀杏の紅葉。 まだ青いイチョウと、黄色に色づいたイチョウ。 ここも、散り始めています。 8. ナイガイさんの紅葉。 散り始める、一歩手前か? 今が、見ごろか? 9. 畑は、何の作業なんでしょうか? 稲刈りが済んでも、いろいろあるみたい。 10. 立派な耕運機だ。 ここは赤色。 🎈🎈🎈
マラソン

2022-11-15-(火)-10:11 朝ラントレ、『上の池公園コース』 ① 住宅内の、黄色実の、ナンテン。

1. 黄色実のナンテン。 2. 真っ赤な公園のピラカンサ 3. 千両だったか、万両だったか? 葉っぱの上だから、千両か。 4. 雨で袋が流されて、溝をふさいでしまった。 5. イチゴハウスの前も、少しずつ、乾きだしている。 6. 塚原橋のところから、曲げているところから、まだ水が溢れて全面に広がっている。 7. 最終コーナーの方が水はけがよく、乾くのが早い。 8. 安威川遊歩道、土手道の桜並木の紅葉。秋晴れだ。 9.  安威川遊歩道、土手道の桜並木の紅葉。蓮池の前。色鮮やかだ。 除草作業も終わって、スッキリした感じです。 いつも、ありがとうございます。 10. 畑の小菊が満開だ。 🎈🎈🎈
ドイツ語日記

2022-11-15-(火)Dienstag 独語日記Deutsches Tagebuch 晴れSonnig。ファイルの整理整頓をするのに、以前のスキルとは違っていることに、気がついた。上達している。

ファイルの整理整頓をするのに、以前のスキルとは違っていることに、気がついた。Mir ist aufgefallen, dass meine früheren Fähigkeiten beim Organisieren meiner Dateien andere waren.(ファイルを整理する以前のスキルが異なっていることに気付きました。) 上達している。Ich verbessere mich.(改善しています) 以前作っていたスポーツ系の本を、ワークアウトのコンテンツのところに、本の表紙の写真を貼り付けた。ファイルの整理整頓をするのに、以前のスキルとは違っていることに、気がついた。上達している。わかりやすく収める技を身につけている。いつの間にか、上達していたんだ。マラソンの本も、表紙をブログに載せようと思う。 ■ 日報・21:00 昨晩就寝 この秋、初めてのお鍋。・22:00 トイレ・01:30 トイレ・02:30 起床 睡眠 5時間ぐらい 昼寝  1時間ぐらい。・03:00 パソコンの前  ・最高気温18℃ 最低気温07℃ 今日も寒そう。・日の出06:30 日の入り16:52・降水...
ドイツ語日記

2022-11-14-(月)Montag 独語日記Deutsches Tagebuch 晴れSonnig。朝ラントレ、奈佐原公園。行かなかった。
やはり長距離を考えてしまうと、出足が鈍る。

朝ラントレ、奈佐原公園。行かなかった。Lauftraining am Morgen.Am Morgen ging ich nicht in den Nasahara Park.(朝からランニングトレーニング。朝は那佐原公園に行きませんでした。) やはり長距離を考えてしまうと、出足が鈍る。Wenn Sie an Langstrecken denken, wird Ihr Start schließlich langweilig.(結局、長距離のことを考えると、最初はつまらなくなります。) 朝ラントレ、奈佐原公園。行かなかった。やはり長距離を考えてしまうと、出足が鈍る。たくさん走って、いっぱい鍛えたい気持ちはあるけれど、その分プレッシャーも、大きくなっている。やはり、「チョット、そこまで」の考え方の方がいい。調子良ければ、足を伸ばす程度で良い。小広場に行って、太極拳をするだけ。それでも走りたかったら、走ればいいだけのこと。習慣化できるまで、ロングランは考えないことにしよう。 月曜日には、水彩画教室があるので、朝の時間制約が、かかってくる。8時までに、朝のラントレ終わらすのは、長距離的に無理...
水路清掃物語

2022-11-13-(日)Sonntag 独語日記Deutsches Tagebuch 曇りBewolkt時々雨Regen。いいものを読んだ、気持ちの良いものに触れた、いい出会いだった、と思えてもらえてこそコンテンツなのだ。

いいものを読んだ、気持ちの良いものに触れた、いい出会いだった、と思えてもらえてこそコンテンツなのだ。Inhalte geben Menschen das Gefühl, etwas Gutes gelesen, etwas Angenehmes berührt oder ein gutes Meeting gehabt zu haben. (良いものを読んだ、楽しいものに触れた、良い出会いをしたような気分にさせるコンテンツ。) Inhalte geben Menschen Gefühl etwas Gutes gelesen Angenehmes berührt oder gutes Meeting gehabt 04:07 「書く人の教科書」 抜粋。 コンテンツ化のポイントは、ストーリーやキャラクターの有無ではない。分岐点となるのは、その根底に「entertainの精神が流れているか」それだけである。シリアスな内容であっても、社会的メッセージを含んだものであっても、entertainの精神は変わらない。いいものを読んだ、気持ちの良いものに触れた、いい出会いだった、と思えてもらえてこそ...
水路清掃物語

2022-11-13-(日) 水路掃除(雨)

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10 11. 🎈🎈🎈 もどる ■🔙 2022年度版。水路掃除 ■🔙 アドプト・リバー・花園 (水路掃除物語)
水路清掃物語

2022-11-12-(土) 水路掃除

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 🎈🎈🎈 もどる ■🔙 2022年度版。水路掃除 ■🔙 アドプト・リバー・花園 (水路掃除物語)
ドイツ語

2022-11-12-(土)Samstag 独語日記Deutsches Tagebuch 晴れSonnig。石仏さんの写真を取り出して、一つのテーマにしてみたい。

・北摂地方の、今までの行ったところの中から、石仏さんの写真を取り出して、一つのテーマにしてみたい。Ich möchte die Fotos von Herrn Sekibutsu von den Orten, die ich in der Region Hokusetsu besucht habe, als Thema verwenden.(北摂エリアで私が訪れた場所の石仏さんの写真を題材にしたいと思います。) いろいろな表情の石仏さんたちを、ブログに載せてみたい。Die verschiedenen Gesichtsausdrücke der Steinbuddhas möchte ich gerne auf meinem Blog posten.(石仏の表情の違いをブログに載せたいと思います。) Fotos Herrn Orten Region besucht als Thema verwenden ■【 今日の記録 】・03:50 パソコンの前 北摂地方の、今までの行ったところの中から、石仏さんの写真を取り出して、一つのテーマにしてみたい。いろいろな表情の石仏さんたちを、紹介してみ...
散歩道

北摂の石仏さんたち

北摂の石仏 大阪府の石仏リスト<外部リンク> 朝川寺 大阪府豊能郡豊能町木代 1530-1 北摂の無名の石仏さんたち 真龍寺の石仏 本堂の横に、立派な石像が置かれていました。 八阪神社(宿久庄)近くの、石仏さんたち 八阪神社(宿久庄)の石仏さんたち すこし傾いたものもあるけど、素朴な味わいがあって、癒されました。 太田茶臼山古墳のまえの墓地の石仏さんたち みんな集まって、ガヤガヤと、なにか楽しそうにしている石仏さんたち。 番山古墳の前の石仏さん 🎈🎈🎈 ■🔙 テーマ散歩 ■🔙 歩きたいところ100選+α