MENU

加治佐 清

水彩画

■ 2023-06-12-(月)-11:28 ④ 「野菜を描く」「作品発表」 『水彩画教室』

■ 2023-06-12-(月)-11:28 ④ 「野菜を描く」「作品発表」 『水彩画教室』 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷ ■🔙 水彩画教室 ■🔙 水彩画
趣味

■ 2023-06-12-(月)- ③ 「和菓子とお花を描く」「制作中」 『水彩画教室』

■ 2023-03-13-(月)-11:07 ③ 「和菓子とお花を描く」「制作中」 『水彩画教室』 1. 実技アドバイス 2. 実技アドバイス 3. 実技アドバイス 画材と制作中 3-1 3-2 4. 実技アドバイス 5. 実技アドバイス 🎈🎈🎈 ■🔙 2023-02-27-(月)-14:00 ⑤ 「干物を描く」「目次」 全5頁。 『水彩画教室』   ■🔙 水彩画教室 ■🔙 水彩画
趣味

■ 2023-03-13-(月)-09:40 ② 「和菓子とお花を描く」「画材-2-綺麗に並べて画材を決めます」 『水彩画教室』 

1.  2.  3.  4.  5.  6.  7.  8.  9.  10.  🎈🎈🎈 ■🔙 2023-03-13-(月)-14:00 ⑤ 「干物を描く」「目次」 全5頁。 『水彩画教室』 ■🔙 水彩画教室
趣味

■ 2023-03-13-(月)-09:11 ① 「和菓子とお花を描く」「画材-1-取り出して並べてみます」 『水彩画教室』 

◆ こんにちは、暖かくなってまいりました。次回13日の絵画教室は和菓子とお花を描く予定です。よろしくお願いします。 ■ 2023-03-13-(月)-09:11 ① 「和菓子とお花を描く」「画材-1」 1. 和菓子の買い出しと。お盆を用意してくださいました。 2. 敷物もいい柄のものがあってよかったです。歴史を重ねると、いろいろ備品が用意されているのですね。和菓子を、お盆に並べてくださいました。 3. クリスマスローズと水仙もきれいです。 4. 和菓子と、お花の盛り付け。抹茶茶碗も持ってきてくださいました。 5. アジア系の茶碗も、いい感じです。 6. お花と、茶碗と、茶筅。 7. ヒマラヤユキノシタも、とっても奇麗です。お庭に咲いているなんて、素敵です。 8. 茶碗が素敵です。 9. 茶筅とも、あいますね。 10. ヒマラヤユキノシタ、単独でも描いてみたい。 🎈🎈🎈 ■ 2023-03-13-(月)-14:00 ⑥ 「和菓子とお花を描く」「目次。全5頁」 『水彩画教室』  ■🔙 水彩画教室
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:27 ㉑/㊲ 「大岩山中のお城。上手に作られたもんだ。個人のものなんだろうか?謎だな?」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:27 ㉑/㊲ 「上手に作られたもんだ。個人のものなんだろうか?謎だな?」 1. 棟の飾りも綺麗に「圓」の字が、飾られていました。 2. 圓福寺さんと、大歳神社さんを後にして、帰り道に着きます。大きな道を下っていきます。 3. 圓福寺さんの鐘楼の前の、大きな大木が、印象的です。 4. 下り道の脇には、のどかなだんだん畑が、広がっていました。 5. NPO北摂やままち倶楽部 6. 整備されたアスファルトの道を下っていきます。 7. 山あい。 8. 鳥居と、お城が、見えてきました? 9. 大岩山中のお城。上手に作られたもんだ。個人のものなんだろうか?謎だな。 10. 「峯城」と看板が、読めるだけれど・・・。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土) 『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』【目次-Ⅱ/Ⅳ】【⑪~⑳/全35頁】

『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』【目次-Ⅱ/Ⅳ】【⑪~⑳/全35頁】 13:35 ⑪/㉟ 「展望台のようなところから、安威川ダム湖を一望できます。ここが一番見晴らしがいい感じです。」 13:51 ⑫/㉟ 「大岩の集落が見えてきました」 13:56 ⑬/㉟ 「ここのだんだん畑の四季の風景を、写真に集めてみたいです。」 14:00 ⑭/㉟ 「間違いなく圓福寺さんに到着です。立派な石柱がたっていました。」 14:05 ⑮/㉟ 「圓福寺の巨岩群-1。珍しくて、見ごたえがありました。」 14:06 ⑯/㉟ 「圓福寺本堂の左からの写真」 14:09 ⑰/㉟ 「参道の中ほどに、大歳神社の額が掲げられていました」「圓福寺と隣り合わせにたっていました」 14:11 ⑱/㉟ 「やっと大歳神社本殿に到着しました。今日の課題がクリアです。やはり山の中の神社は静寂で、すがすがしいです」 14:13 ⑲/㉟ 「たっぷりと休憩させていただいたので、今から戻ります。上から見ると意外と急な階段でした。」 14:15 ⑳/㉟ 「大歳神社さんから降りてきた階段の横が、巨石群の壁になっています」 🎈🎈🎈 ■ ◁ ...
ブログ

□ 『2024年の目標』【カード版】

2023年01月02日(月)。作成。 2023-03-12-(日)  『2024年の目標』【カード版】 (3年目、前年継承。) 1. ブログ パソコンライフ YouTube動画 2. 独語 独語日記 英語 中国語 3. 太極拳 workout 朝散歩 4. 社寺巡り ハイキング ウオーキング マラソン サイクリング 5. 読書  本の目次の音声入力 読書ログ 図書館で借りた本 図書館 6. 水彩画 写真 7. ボランティア 通学路見守り隊 小学校受付ボランティア 水路掃除 8. 断捨離  書斎の断捨離 9. カラオケ バンジョー 詩吟 民謡 三味線 (しゃみせん) 三線 10. 展覧会 生涯学習センターきらめき 川端康成文学館 今城塚古代歴史館 歴史民俗資料館 高槻市立展示館けやき 富士正晴記念館 クロスバル高槻 11. やまあるき 『阿武山』 『竜王山』 『三好山』 2023年の夢リスト (2022年の夢リストから1歩進めたか?) 短期(3年先)の目標 中期(5年先)の目標 長期(10年先)の目標 超長期(20年先)の目標 🎈🎈🎈 自分の夢の実現のために、今、自分にできることを、実行...
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:15 ⑳/㊲ 「大歳神社さんから降りてきた階段の横が、巨石群の壁になっています」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:15 ⑳/㊲ 「大歳神社さんから降りてきた階段の横が、巨石群の壁になっています」 1. 狛犬の後ろ姿。社務所なのか集会所なのか掃除道具入れなのか? 2. 神社まわりの、林の様子。 3. 見上げれば相当背が高い-1。 4. 見上げれば相当背が高い-2。 5. 急な下りの階段。鳥居の裏側。 6. 周りの竹林も、巨石を抱いて育っています。 7. 圓福寺さんの右側からの写真です。 8. 鐘楼の向こうにそびえる巨木。 9. もう1度、境内の巨石群を見てみました。 10. 大歳神社さんから降りてきた階段の横が、巨石群の壁になっています。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:13 ⑲/㊲ 「たっぷりと休憩させていただいたので、今から戻ります。上から見ると意外と急な階段でした。」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:13 ⑲/㊲ 「たっぷりと休憩させていただいたので、今から戻ります。上から見ると意外と急な階段でした。」 1. 本殿の内部。格子の隙間から写してみました。 2. 本殿の右側。妻面です。あっさりしているけれど、山の中の神社では、これだけでも充分です。装飾まで、お金も手間も出てこないのが、当たり前当たり前だと思います。 3. 本殿の後ろ側。 4. 狛犬の後ろ姿。 5. 狛犬と灯籠。 6. 本殿を左から写してみました。 7. 本殿の左、妻側。 8. たっぷりと休憩させていただいたので、今から戻ります。上から見ると意外と急な階段でした。 9. 大歳神社のところにも、巨岩群の石が、表れていました。 10. 横から見ると、大きさがよくわかります。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:11 ⑱/㉟ 「やっと大歳神社本殿に到着しました。案内書が少なかったので、辿り着けるかどうか心配でした。やはり山の中の神社は静寂で、すがすがしいです」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:11 ⑱/㉟ 「やっと大歳神社本殿に到着しました。案内書が少なかったので、辿り着けるかどうか心配でした。今日の課題がクリアです。やはり山の中の神社は静寂で、すがすがしいです」 0. 地図 『大歳神社』 大阪府茨木市大岩173 1. 大歳神社の額が取り付けられていました。 2. 石段の上に社が見えました。今日の目的地にいよいよ到着です。 3. 見上げればここも鬱蒼とした、林の中です。季節の良い時に、一息静寂を味わっています。 4. これで最後の階段だと思います。あと一息。 5. 苔むした根株に、年代を感じます。 6. 大歳神社、本殿-1。到着。 7. 大歳神社、本殿-2。 8. やっと大歳神社本殿に到着しました。案内書が少なかったので、辿り着けるかどうか心配でした。今日の課題がクリアです。やはり山の中の神社は静寂で、すがすがしいです。大歳神社、本殿-3。 9. 狛犬。 10. 狛犬。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:09 ⑰/㉟ 「参道の中ほどに、大歳神社の額が掲げられていました」「圓福寺と隣り合わせにたっていました」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:09 ⑰/㉟ 「参道の中ほどに、大歳神社の額が掲げられていました」「圓福寺と隣り合わせにたっていました」 1. 参道脇の、竹林。 2. 参道脇には巨岩が、ゴロゴロは見かけられます。 3. まだまだ上に、石段を登っていきます。 4. 竹林の中にも、巨木は生えていました。 5. 笹の葉が太陽に照らされて、気持ち良さそうにそよいでいました。 6. 参道の中ほどに。大歳神社の額が掲げられていました。 7. 手洗い場。 8. たっぷり休憩したので。下っていきます。 9. 伐採の跡が見受けられるます。手入れされているのですね。 10. 大きな木も伐採されて、手入れが行き届いています。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:06 ⑯/㉟ 「圓福寺本堂の左からの写真」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:06 ⑯/㉟ 「圓福寺本堂の左からの写真」 1. 本堂に吊られている鐘。 2. 鐘楼。 3. 本堂の左からの写真。 4. 本堂の屋根。妻側。 5. 大歳神社に向かう階段。圓福寺のすぐ右にありました。 6. 参道の階段を上った途中からの、圓福寺の屋根姿。 7. 大歳神社の登り階段の参道-1。 8. 妻側にある、文様。 9. 大歳神社の登り階段の参道-2。 10. 大歳神社の登り階段の参道-3。右側の竹やぶ。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:05 ⑮/㉟ 「圓福寺の巨岩群-1。珍しくて、見ごたえがありました」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

2023-03-04-(土)-14:05 ⑮/㉟ 「圓福寺の巨岩群-1。珍しくて、見ごたえがありました」 1. 圓福寺の石柱 2. 大樹。 ※ 関連 保存樹 3. 右奥に、大歳神社に通ずる階段があります。 4. 圓福寺の巨岩群-1。珍しくて、見ごたえがありました。 5. 圓福寺の巨岩群-2。 6. 圓福寺の巨岩群-3。 7. 鐘楼-1。 8. 圓福寺本堂-1。 9. 圓福寺本堂-2。 10. 鐘楼-2。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-14:00 ⑭/㉟ 「間違いなく圓福寺さんに到着です。立派な石柱がたっていました。」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-14:00 ⑭/㉟ 「間違いなく圓福寺さんに到着です。立派な石柱がたっていました。」 1. さらに大岩の集落を抜けて、奥に上がって行ってみます。 2. 丁寧にここにも案内看板を、立ててくれていました。 3. 圓福寺へ行く方と、一般墓地へ行く方の、分かれ道がわかりやすいです。 4. 今日は圓福寺の方へ曲がって行ってみます。次回は右横の登り道の脇道の奥へ進んでみたいです。 5. 右の脇道の奥はどうなっているんでしょうかね? 6. 左の脇道に入らずに、まっすぐ円福寺へ進んでみます。 7. これもいわくのある、腰掛石なんでしょうか? 8. 到着。円福寺さんのようです。意外と分かりやすかったです。もっと藪の中を進んでいくのかと思っていました。綺麗にアスファルト舗装されて、助かりました。 9. 山の上なんでしょうか? 左の方のおーきな道は下りになっています。 10. 間違いなく圓福寺さんに到着です。立派な石柱がたっていました。 🎈🎈🎈 ◁ 前へ ページトップ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-13:56 ⑬/㉟ 「ここのだんだん畑の四季の風景を、写真に集めてみたいです」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-13:56 ⑬/㉟ 「ここのだんだん畑の四季の風景を、写真に集めてみたいです」 1. NHKのテレビに出てくるような、里山のだんだん畑の風景です。 2. 農家さんの大きな大木な豪邸が建ち並んでいます。 3. 白壁の土蔵も見えます。 4. 白塀が素敵な、お屋敷です。 5. ここのだんだん畑の四季の風景を、写真に集めてみたいです。 6. 圓福寺の案内看板が見つかりました。 7. 円福寺のほうへ、脇道を登って行ってみます。 8. この登った坂の上に、お寺があるのでしょうか? 9. 高い石垣の上に築かれた、農家さんの立派な豪邸。テレビに出てくるような、戦国時代の砦のイメージを受けます。素晴らしいお屋敷だ。 10. 家紋つきのお屋敷です。大和棟づくりと呼ぶんでしょうか? 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-13:51 ⑫/㉟ 「大岩の集落が見えてきました」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-13:51 ⑫/㉟ 「大岩の集落が見えてきました」 1. 大岩いも堀園と、隣の造成工事中の現場。 2. 大岩いも堀園。 3. 芋掘り園の横の空き地。ここもきれいに整備中です。 4. 進入路もランマーをかけられて整備中です。 5. 集落の方へ向かってみます。 6. 大岩の集落が見えてきました。 7. 大きな農家のお屋敷だらけです。 8. 塀だけでも立派なもんですね。 9. 今の時期は、梅の花が見ごろです。 10. すごく立派な塀構ですね。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-13:35 ⑪/㉟ 「展望台のようなところから、安威川ダム湖を一望できます。ここが一番見晴らしがいい感じです。」「北摂のラルプデュエズ」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

2023-03-04-(土)-13:35 ⑪/㉟ 「展望台のようなところから、安威川ダム湖を一望できます。ここが一番見晴らしがいい感じです。 1. ロング階段の頂上付近から、安威川ダム湖を見下ろしてみました。 2. この丸みを帯びたものは何なんでしょうかね? 3. 高台の上に向かって登ってみます。 4. 上の空き地では畑がつぶされて、綺麗に整地されていました。ここも何かできるのでしょうか? 5. 展望台のようなところから、安威川ダム湖を見てみました。 6. 振り返れば、大岩芋掘り園の、石碑のところでした。 7-1. 地図 北摂のラルプデュエズ 大阪府茨木市大岩92 7-2. 展望台のようなところから、安威川ダム湖を一望できます。ここが一番見晴らしがいい感じです。「北摂のラルプデュエズ」 8. 遠くには、茨木方面の市街地が、よく見えます。 9. 芋掘り園の方へ行ってみます。 10. 大岩いも堀園の石碑のところです。工事をされるのか?ネットフェンスで囲まれていました。 🎈🎈🎈 ■ ◁ 前へ このページ 次へ ▷
散歩道

■ 2023-03-10-(金) 『今週のカバー写真』履歴

『今週のカバー写真』履歴 ■ 2023-03-11-(土) 『紅梅満開。とうりみちのお屋敷』 🎈🎈🎈 2023-03-10-(金) 2023-02-09-(木)
散歩道

■ 2023-03-04-(土) 『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』【目次-Ⅲ/Ⅳ】【㉑~㉚/全35頁】

■ 2023-03-04-(土) 『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』【目次-Ⅲ/Ⅳ】【㉑~㉚/全35頁】 14:27 ㉑/㉟ 「大岩山中のお城。上手に作られたもんだ。個人のものなんだろうか?謎だな?」 14:31 ㉒/㉟ 「こんな楽しい道は初めてだ。あれこれ思いながら歩いているのはとっても楽しい。お城も雄大な感じに見えて来た。隠れた名所かもしれないな。」 14:32 ㉓/㉟ 「川の土手沿いに、紅白の梅が綺麗に咲いています。今が丁度、見頃でしょう。いい時に通りかかりました。」 14:37 ㉔/㉟ 「街中とさほど離れていないのに、ここまでくると、山の中にいる感じが充分味わえます。立派な林が、すぐ横に聳えていました。」 14:44 ㉕/㉟ 「どうも山裾を一周してきて、元に戻ったようです。圓福寺の入口のところに来た感じがします」 14:49 ㉖/㉟ 「近場の、山々の頂上が見渡せます。大岩連山と呼ぶのでしょうかね?ハイキングルートは整備されてくるんでしょうか?それも楽しみです」 14:53 ㉗/㉟ 「」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』 14:57 ㉘/㉟ 「農地の段々も里山...
散歩道

■ 2023-03-04-(土)-13:30 ⑩/㉟ 「一休み。安威川ダム湖がよく見えます。丁度、階段なので、腰を下ろせます。しばし絶景に見とれていました。」『佐保・大岩自然歩道』『大歳神社を目指して』

■ 2023-03-04-(土)-13:30 ⑩/㉟ 「一休み。安威川ダム湖がよく見えます。丁度、階段なので、腰を下ろせます。しばし絶景に見とれていました。」 1. 素敵なロング階段。上はどうなってるんだろう? 2. この広い広場はなんになんだろう?また楽しみが一つ増えた。 3. ダム湖の見晴らしが素晴らしい。雑木が視界を遮らないから、余計に広々としている。建物が立ってしまうと、ダム湖が見づらくなってしまう。ここも今だけかもしれない。今のうちに堪能しておこう。 4. 組立型階段は本当に上手に作ってくれている。ステップに変化があって、とっても楽しい。 5. 今度の工事で、眺望のいいところが。山ほどできた。 6. 最上段から見下ろせるこの眺望は?新名所になるだろう。 7. やっと頂上だ。ゆっくり登れる蹴上寸法にしてくれていることがありがたい。 8. 一休み。安威川ダム湖がよく見えます。丁度、階段なので、腰を下ろせます。しばし絶景に見とれていました。ゆっくり休んだので、この先に行ってみます。 9. 歩行者通路の立て看板。 10. 近所の山よりも少し高いので、見晴らしがいい。 🎈🎈🎈 ■ ◁ ...